- こんにちは😃
姫路市、外壁塗装専門職人直営店の琢海塗建です。
梅雨も明け、本格的な夏に入り毎日暑い日々が続いております🥵
忙しく中々ブログをあげる事ができなかったです。
ブログはお客様に少しでもわかりやすく、塗装の知識や今後の参考になればと投稿させていただいております✨
春〜夏まで
・5月は姫路市白浜町のお客様
・6月も姫路市白浜町のお客様
・7月は姫路市と淡路市のお客様
と、主にこの3ヶ月は地元姫路市で塗装工事を行っておりました🙇♂️
年末まで予約のお客様が入っており、忙しく嬉しい限りです😊
まだ空きはありますので、是非ご相談からお待ちしております🤲
来年度の予約も開始致しました。
弊社琢海塗建では、一年先までの御予約までとし、完全予約制で☝️月に2件のお客様のみの施工となります。
代表自ら職人としてお客様の施工にあたり、職人達とお客様のお家を外壁塗装でリノベーションさせていただいております。
今回は外壁色についての知識☝️
外壁塗装の色分け、あなたの家をもっと魅力的に!
選ばれる色とデザインのトレンド!
住まいを引き立てるカラーセンス!
色のトレンド
近年、姫路市や周辺地域では、温かみのあるアースカラーや、シックなダークトーンが人気を博しています。これらの色合いは、街並みや自然と調和し、居心地の良い雰囲気を演出します。さらに、クリーンで洗練された印象を与えるホワイトやグレーも依然として人気です。
デザインの特徴
単色壁にアクセントカラーを加えることで、モダンでスタイリッシュなデザインに仕上がります。また、木目調のデザインやレンガ風の塗装【多彩色仕上げ】が、個性的で温かみのある外観を生む要素として注目されています。これらのデザインは建物の個性を際立たせ、魅力を倍増させます。
色選びの重要性
色分けを活用した外壁塗装は、ただ見た目を良くするだけではなく、建物の特徴を引き出します。環境にマッチした色選びや、周囲の景観を考慮することで、自宅が更に魅力的に見えます。素晴らしい外観は、毎日の生活に幸福感をあたえてくれる大切な要素です。
目的別の色選びガイド
外壁塗装の際に色を選ぶ際には、住まいや地域の特色を考慮することが非常に重要です。色は、単に見た目の美しさだけでなく、建物の個性や周囲の環境との調和をも表現します。まず、住宅の用途によって選ぶべき色が異なります。たとえば、家庭用の住宅であれば、自然で落ち着いた色合いを選ぶことで、周囲との調和を持たせつつ、快適で居心地の良い空間を演出することができます。一方、商業施設や店舗では、より明るく目立つ色を取り入れることで、顧客の興味を引くことが可能です。
また、地域の特色も色選びに大きな影響を及ぼします。伝統的な街並みや自然環境に囲まれた場所では、その土地の特性に合った色合いを選ぶことで、居住者や訪問者に親しみやすい印象を与えることができます。たとえば、海に近い地域では青やベージュなどの海をイメージさせる色合いが好まれ、山々に囲まれた地域では緑やブラウンなどの自然を連想させる色が多く採用されています。このように、地域の背景に根ざした色選びは、住環境をより豊かで魅力的なものにします。
さらに、色の選定においては、周囲の建物とのコンコルダンスを意識することも重要です。街中での印象を良くするために、周囲の建物との調和を図りながら、個性的なアプローチを重ねることが求められます。色分けを考慮することで、外観に立体感を与えたり、デザインのアクセントを創り出したりすることもできます。住宅のデザインやエッジの部分に異なる色を使うことで、視覚的な興味を引き立て、建物全体の魅力を増幅させることが期待できます。
このように、住まいや姫路地域の特色を踏まえた色の選び方は、ただ単に色を配置するだけでなく、建物のストーリーを表現する手段とも言えます。色によって住まいに個性を与え、地域に溶け込んでいくことで、長く愛される家を創り出すことができます。
実際の施工プロセス
外壁塗装において、色分けは単なる見た目の美しさだけでなく、施工プロセスにも重要な影響を与えます。色分けを含む塗装作業は、一般的にはいくつかのステップに分けられます。まず初めに、施工現場の事前調査が行われます。ここでは、建物の状態や周辺環境を確認し、それに基づいて色分けのデザインが決定されます。この段階でお客様のご要望をしっかりとヒアリングし、最適な色の組み合わせや配色を考慮していきます。
次に、高圧洗浄を用いて外壁表面の汚れを除去し、下地処理を行います。このプロセスでは、塗装面の平滑さと密着性を確保するために、重要な準備作業となります。そうすることによって、後々の塗装作業での色分けの美しさが保たれるのです。
その後、養生作業に入ります。養生とは、塗装を行わない部分を保護するための作業であり、きちんとした養生が、色分けの際の仕上がりを左右します。養生が施されたら、塗料の施行に入ります。ベースカラーを塗った後に、計画した色分けに基づいて、別の色を重ねていく作業が続きます。ここで大切なのは、カラーバリエーションとその配置です。この段階で色の濃淡や組み合わせを見ながら、整然とした印象を創り出すことが求められます。
最後に、塗装が完了した段階で、最終チェックを行い、色分けが期待通りに仕上げられているか確認します。そして、すべての作業が完了した際には、養生を撤去し、施工現場の清掃を行います。こうして、計画した通りの美しい色分けが施された外観が完成します。
このように、外壁塗装の色分けは、他のどの工程よりも細かな配慮が必要であり、熟練した技術が求められます。色そのものの選定だけでなく、その色をどのように配置し、引き立てるかが重要なポイントであり、これが住まいの魅力を大いに引き出すことにつながります。
色分けに関するよくある質問
外壁塗装における色分けは、住まいの印象を大きく変える重要な要素です。そこで、色分けに関してよく寄せられる質問をまとめ、その回答をお届けします。まず、色分けを行うメリットについてですが、外壁の色分けは建物のデザインを引き立てる役割を果たします。異なる色を使うことで、建物の特徴や個性が際立ち、周囲の環境との調和を図ることも可能です。
多くの方が心配するのが、色分けをする際の選び方です。住宅の用途や立地に合ったカラーを選ぶことで、住まいの魅力を引き出すことができます。具体的には、周辺の建物や自然環境との調和を考慮し、自分だけのオリジナルな外観を演出することが大切です。また、選んだ色の持つ心理効果や印象も考慮することで、住まいの顔がより魅力的になります。
外壁塗装色に関しては、弊社、琢海塗建でしっかりと何度も打ち合わせをさせていただきます。
色分けを行う際には、施工プロセスも気になるポイントです。色の決定後は、施工の流れに沿って段階を踏んで進められます。具体的には、高圧洗浄や下地処理を行った後、養生、色塗りといった手順で実施されます。これらのプロセスが適切に行われることで、色分けされた外壁が美しく仕上がります。
さらに、色選びに関する不安を解消するポイントとして、現地調査やカラーシュミレーションの利用が挙げられます。これにより、実際の建物に色を当てはめたイメージを確認でき、最適な選択をする手助けが得られます。お客様とのコミュニケーションを重視し、最適なプランを提案することで、安心して任せられる施工を目指しています。
最後に、色に関する相談はお気軽にお寄せください。私たち琢海塗建では、豊富な経験と実績を基に、お客様それぞれのご希望に寄り添った色分けの提案を行っています。理想の住まいを実現するための一歩を、一緒に踏み出しましょう。
現地調査&お見積もりなど、完全無料です🤲
相見積もりなどでも大丈夫です🙆♂️
まずはお家の外周をぐるりと確認し、ヒビ割れやシーリング部の劣化、外壁のチョーキング現状など、お家の異常をまずは確認して下さい。
少しでもそういった現象があるようなら、まずはご相談下さい。